驚きのたった○カ月!?【短命の動物】

カメレオン

こんにちはキャリアバズ編集部のyoshiです!
つい最近、脊椎動物では最長寿とされる
推定400歳のニシオンデンザメが発見されてみなさん驚いたかと思います。
しかも、調査の結果、ニシオンデンザメの平均寿命は少なくとも272歳とのことです!!
人間の3倍近くも生きるのか(笑)

しかし学生のみなさん、逆に地球上で最短命の生き物を知っていますか!?
意外と知らないですよね。
今回は、短命の動物を紹介したいと思います。

短命の生き物といえば、みなさんは
セミやカゲロウとかがパッと頭に出てくるかと思います。
しかし、セミは1週間と命と言われていますが、実は土の中で幼虫として約7年生きています。
また、カゲロウも成虫になって1日のみしか生きられませんが、水中で1年以上も幼虫として生きてます。

そんななか、この世に誕生してから死ぬまでがとっても短い動物がいます!
しかもセミやカゲロウのような虫ではありません。
四肢動物の爬虫類です。

 

■ラボードカメレオン

カメレオン2

ラボードカメレオン(学名:Furcifer labordi)は、カメレオン科フサエカメレオン属に分類されるトカゲ。
分布
マダガスカル南西部。
生態
乾燥した疎林に生息する。樹上棲。
食性は動物食で、昆虫などを食べる。

出典:https://ja.wikipedia.org/

その寿命はなんと!!
卵から孵化して死ぬまでたった5カ月!!!
地球上の四肢動物の中では最も短命とされています。

11月に生まれて、1日ごとに2.6mmも成長していき、
たった2カ月で繁殖行動に移ります。
(人間の赤ちゃんなんかその頃なんか、まだ首も座ってないですよね(笑)
しかも、その頃から老化は始まります・・・・。
そして生まれて4カ月後にはメスは産卵を迎えるそうです。
とても儚いですよね・・・。

どうして、5カ月と短い命なのかというと、
マダガスカルの気候に理由があるようです。

10094702072
出典:http://ameblo.jp/

ラボードカメレオンは雨季の間しか生きられず、
4~10月は乾季であり、その過酷な時期を避けるために
卵の中で雨季になるまで耐え忍ぶのです。

そうすることで、個々の寿命は短いものになってしまいますが、
「種」の継続を可能にするといった彼らがとった戦略と考えられています。
(もっと良い環境に移動すればいいのに(笑)

進化というものは時には恐ろしいものですね!!
ラボードカメレオンは5カ月と少ない寿命の中で必死に生きています。
我々人間はその何倍も生きられます。命の尊さを改めて気づきましょう!!

yoshi

yoshi

記事一覧

どーも!変わったものが大好きyoshiです。
毎日、渋谷の某ジムに出没し、うおおおおお!と雄たけびを上げながら身体を鍛えてます。

梅干しとケーキ作りにハマってます。
あと最近は炊飯器を買ったので、ラーメンのスープを入れて炊いてみるなど、
白米の新しい食べ方を模索中です。
チャレンジしたいことは、スカイダイビングと無人島サバイバルです。
趣味は、マックで人間観察。苦手なことは、スキップ。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. グアムで大人気【逆バンジー】

    maruです。 大学生に是非行ってもらいたい場所、グアムについて書きます。 …

おすすめ記事

  1. こんにちは。キャリアバズ編集部のryotaです。 就活は、一生が決まるといっても過言で…
  2. 私は、就活において何とも言えない違和感を感じていた。 なんていうか、こう、、、みんながみんな黒…
  3. こんにちは、キャリアバズ編集部です。 みなさん就活の面接で、答えるのが難しいと感じる質問は…
  4. 森の中で音楽、自然、電気まみれの刺激的な4日間! 前回世界的にも有名なフェスを紹介しま…
  5. こんにちは。キャリアバズ編集部です。 就活において体育会系を欲しがる企業が増えてきてい…

話題をチェック!

  1. 感動する映画、人生を変えられるような映画を見ると本当に忘れないものです! 今後の人生にインスパイア…
  2. 北陸新幹線が2015年に開業してから、 以前よりも石川県へアクセスが容易になりました。 …
  3. みなさんこんにちは、キャリアバズ編集部yoshiです。 今回は東京に訪れた際に、ぜひ行っていた…
ページ上部へ戻る