人工知能は今や文学の領域にも!?

人工知能
こんにちはキャリアバズ編集部yoshiです。
今話題の人工知能について今日はお話ししたいと思います。

人間が人間を作るようなテクノロジーが実現可能になるなんか、ひと昔前には想像なんてできなかったと思いますが、人工知能は、いまでは多くの企業が参入し開発をしています。
例えば、世界最大のコンピューターメーカーIBMが開発する「ワトソン」は、コンピューターでありながら、人間と同じように情報から学び、経験から学習することができます。今は自己学習で、外国語を勉強をしてるそうです。最近だと、白血病の女性の命を救ったりと医学の面でも今後期待できるそうです。
またGoogleの研究部門である「DeepMind」は、囲碁の世界チャンピオンを打ち破った「AlphaGo」の開発や自己学習してゲームが段々と上達していく「DQN」などを開発しています。

人工知能はコンピュータ上のあらゆるデータを使い、状況や問題についての判断を瞬時に下すことや自己学習ができるので、人間の脳を超えるのはそう遠くないですね。
そして、人工知能は文学の領域にも参入してきています。

■「賢人降臨」
本
出典:http://nlab.itmedia.co.jp/

クエリーアイ株式会社が開発した「零」と呼ばれる人工知能が、「賢人降臨」という小説を創作し出版しました。リカレント・ニューラル・ネットワークという人の脳を模したコンピュータシステムで、福沢諭吉の「学問のすゝめ」と新渡戸稲造の「自警録」の2冊を教科書として自己学習をしたそうです。その学びを元に創作された書籍が「賢人降臨」。
「若者」、「学問を修め立身」、「世界を制する」、「成功とは」、「人とは何を示すもの」の5つのお題に、「賢人2人だったらこう答えるはずだ」と考え「零」が答えていく作品になっています。

零
出典:http://queryeye.com/

「零」が書いた小説「賢人降臨」は、ドコモの「dブック」で購入できるそうです。定かではないですが、人工知能が書き下ろした商用の出版物が販売されるのは初めてのことだそうです。

人間を上回る能力を持つ人工知能の出現は人類の吉と出るのか、凶とでるのか。
芸術や文学というのは人間のみが持ち合わせている才能だと思ったいましたが、コンピュータでも可能となると・・・
個人的には、なんだか怖いです(笑)
興味のある学生は読んでみてはいかがでしょうか。

yoshi

yoshi

記事一覧

どーも!変わったものが大好きyoshiです。
毎日、渋谷の某ジムに出没し、うおおおおお!と雄たけびを上げながら身体を鍛えてます。

梅干しとケーキ作りにハマってます。
あと最近は炊飯器を買ったので、ラーメンのスープを入れて炊いてみるなど、
白米の新しい食べ方を模索中です。
チャレンジしたいことは、スカイダイビングと無人島サバイバルです。
趣味は、マックで人間観察。苦手なことは、スキップ。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. プロテインっていつ飲むの!?

    男子学生のみなさん、こんにちは!キャリアバズ編集部のyoshiです。 筋トレにはプロテイン…

おすすめ記事

  1. どーも! キャリアバズ編集部のtakaです! 実は私もラブコメとか夢のあるような映画…
  2. 大学生の皆さんは今年の夏はどのように過ごされますか?BBQ、海、ドライブと楽しみが多く、ワク…
  3. どーも! 最近おかずのお供になんでもポン酢をぶっかけているtakaです。 唐突ですが…
  4. 最近『猫ブーム』で芸能人でも猫を飼い始めたりする人も多いようです。 これから猫飼いたい…
  5. どーも! 編集部のtakaです。 皆さんは今大学に通っていて、時間の使い方、お金の使…

話題をチェック!

  1. 皆さんこんにちは。キャリアバズ編集部です。 大学生の皆さん。夏休みも半分が過ぎようとし…
  2. maruです。 福岡から上京して4か月が経ちました。 上京したての頃は1人で、東…
  3. 出典 こんにちは。キャリアバズ編集部のryotaです。 初詣で神社にお参りするときなどに…
ページ上部へ戻る