意外と知らない?『飲み』と『吞み』の違い

お酒

皆さんこんにちは。
キャリアバズ編集部のryotaです。
この記事を読んでくれているということは、お酒が好きな方だと思います。私も好きで、週に一度は必ず飲みに行きます。

そこで、非常に気になることがあります。
今、大学生を中心に若い世代の人は、LINEなどでお酒を『飲む』ことを『呑む』という字を書いているのです。この意味の違いを本当に理解して使っている人は、ほとんどいないと思います。なので今回は、この『飲み』と『吞み』の違いや意味を説明していきたいと思います。

まず、『飲む』と『呑む』の違いの答えを言います。

『飲む』という漢字は、液体を飲むときに使います。例えば、皆さんご存知の通りジュースやお茶を飲む等に使います。
その一方で、『呑む』という漢字は液体以外の時に使います。例えば、雰囲気に呑まれるという表現の時には、こちらの『呑む』という表現を使います。

このように、『飲む』は液体の時、『呑む』は液体以外の時に使用するのです。
ということは、お酒の時に使う字は『飲む』が正しいということになります。

では、どうして今『呑む』という字が大学生を中心に若い世代で使われるようになっているのでしょうか。

それは、大量に水分を摂取するときは『呑む』という表現が使われるからです。少量の摂取であれば『飲む』、大量の摂取であれば『呑む』という表現が正しいのです。なので、若い人たちの飲酒というものは大量にお酒を摂取する一気飲みなどが多いため、この『飲む』と『呑む』という表現が使われているのだと思います。また、『丸呑み』という言葉で想像できるように、『呑む』というのは、呑まれるというイメージがあり、人が酒に呑まれるというのが若者のお酒の飲み会などのイメージと合っているという面から、使われているのだと思います。

いかがでしたでしょうか。
これを見た皆さんは間違えても目上の人や上司などの上の人に、間違えてもこの『呑む』という字は使わないようにしましょう。(笑)
そして、大量に『呑む』のではなく、楽しくお酒を『飲み』ましょう♪。

ryota

ryota

記事一覧

いまだにプールとかでスライダーを本気で楽しんでしまう系男子。
好きなこと:お酒ではなくてお酒をみんなで飲んでいる雰囲気。
最近のはまっていること:旅行/インスタグラム/日焼け/買い物。
好きな言葉:やらない後悔よりやる後悔

この著者の最新の記事

関連記事

  1. 【離婚、家庭崩壊をテーマにした曲】

    [caption id="attachment_4636" align="alignnone" wi…

おすすめ記事

  1. 皆さんこんにちは、キャリアバズ編集部です。 大学生のうちに様々なことにチャレンジをしたいと思っ…
  2. どーも! 昨日一件の居酒屋で1万円近く飛んで萎えてるtakaです。 新潟のB級グルメ…
  3. キャリアバズ編集部です。 大学生のうちに観たいおすすめの映画を紹介しますね!! 今回紹介…
  4. キャリアバズ編集部です! DJっていうと一般的にはPCを活用したPCDJ、スクラッチを活用…
  5. 関東では、古くから 1.東京都 2.神奈川県 3.____ の位置を競ってよく千葉県と埼玉県…

話題をチェック!

  1. こんにちはキャリアバズ編集部yoshiです。 今話題の人工知能について今日はお話ししたいと思い…
  2. 森の中で音楽、自然、電気まみれの刺激的な4日間! 前回世界的にも有名なフェスを紹介しま…
  3. 学生のみなさん、MR(複合現実)をもうご存じでしょうか? VR(仮想現実)技術が製品などで…
ページ上部へ戻る