大学生必見!!!横須賀沖にある無人島【猿島】

猿島
出典:http://matome.naver.jp/odai/2141143677648608001/2141143955451803503

 
最近よく黒猫が前を通り過ぎますmaruです。

今回は、東京湾に浮かぶ【猿島】について、魅力を発信していきます。

猿島(さるしま)東京湾に浮かぶ無人島であり、湾内最大の自然島である。住所は、神奈川県横須賀市猿島。島内の大半を猿島公園として、横須賀市が整備している。

幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となる。幕末の1847年(弘化4年)に江戸幕府により国内初の台場が築造され[1]、明治時代に入ると陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。実際に本施設が実戦に用いられたことはないが、島内の岩壁を掘って煉瓦で覆われた要塞跡は現在も残り、日本では数少ないフランドル積みが見られる。国の史跡に指定されている。
第二次世界大戦後は1961年(昭和36年)までの間は連合国の1国であるアメリカ軍に接収される。その間にも1947年(昭和22年)に渡船の運航が開始、1957年(昭和32年)には海水浴場が開かれる。その後1993年(平成5年)に海水浴場は閉鎖、航路も廃止され立ち入り禁止とされる。
1995年(平成7年)、横須賀市が大蔵省から管理委託を受けて散策路等を整備し、航路も再開、翌1996年(平成8年)には海水浴場も再開された。2003年(平成15年)、横須賀市が国から猿島の無償譲与を受け、「猿島公園」として整備した。

saru2
引用:wikipedia

 
幕末から第二次世界大戦前半にかけて、東京湾の首都の防衛拠点として活躍したみたいです。

saru3

明治時代には陸軍・海軍省の管轄となり東京湾要塞の猿島砲台が築造され、こちらが有名みたいです。

saru4
出典:http://www.townnews.co.jp/0501/i/2014/07/18/244903.html

 
当時の面影そのままに

そんな時代もあったねと

saru5
出典:http://www.geocities.jp/skegfirst/sarusima4.html

まわる~ま~わる~よ

saru6

時代ぃ~はまわる~

saru7

つい、を口ずさんでしまいました。

 

猿島には建造物以外にも、楽しめる環境が整っています。

saru8
出典:http://hamaph.blog12.fc2.com/blog-entry-417.html

そう、海です。

saru9
出典:http://honobonosaron.blog133.fc2.com/blog-entry-2152.html

みんな大好き

saru10
出典:http://yaplog.jp/we-love-momo/archive/801

母なる海です。

BBQもできるそうなので是非行ってみたいものです。

【アクセス】
京急・横須賀中央駅 東口を出て徒歩15分のところに
フェリー乗り場「三笠桟橋」があります。

そこから、毎日運航しているフェリーに乗ってMonkey Island(猿島)へ

saru11

乗船料: 大人1,300円・小学生650円

猿島入園料:大人(高校生以上)200円・ 小・中学生100円

 

皆さん、残りの夏休みは猿島で決まりでしょ!

*サルはいないみたいです。

maru

maru

記事一覧

稀にみる面白くない大阪人です。
東京に来て面白いことをしなければ生き残れないというプレッシャーの中、
日々生きています。maruです。

趣味は、拭き掃除です。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. 今からでも遅くない!!【東大入学への兆し】

    どーも! 最近おかずのお供になんでもポン酢をぶっかけているtakaです。 唐突ですが…

おすすめ記事

  1. 大学生の皆さんは今年の夏はどのように過ごされますか?BBQ、海、ドライブと楽しみが多く、ワク…
  2. こんにちはキャリアバズ編集部yoshiです。 みなさんご存じの家具販売会社のIKEAが デザイン…
  3. 出典:http://toyokeizai.net/ こんにちは!キャリアバズ編集部のyusuk…
  4. 森の中で音楽、自然、電気まみれの刺激的な4日間! 前回世界的にも有名なフェスを紹介しま…
  5. どーも! 最近おかずのお供になんでもポン酢をぶっかけているtakaです。 唐突ですが…

話題をチェック!

  1. キャリアバズ編集部です。 今回も、学生のうちに観たいおすすめの映画を紹介しますね!! 今回紹…
  2. こんにちは。キャリアバズ編集部です。 今回は、周りの人と差をつける『できる人』になるた…
  3. 2014年、日本で初の巨大EDMフェスultra japanが日本で開催されてから類を見ない…
ページ上部へ戻る