あがり症の学生必見!!これさえおさえとけば発表が怖くない!?

あがり症

キャリアバズ編集部です。

学生のみなさん、プレゼンテーションや人前での発表は得意でしょうか?
ゼミの発表や、就活生なら面接で自己PRなど人前で話す機会は多いかと思います。
しかし、人前で話すことに慣れていない頃はかなり緊張するかと思います。
特に大事な局面になればなるほど、「自分をよく見せたい」という意識から、かえって言葉につまずいたり、そこから自信をなくしてしまったり・・・

今回は緊張から克服して自信のある発表ができるようになるポイントをお教えしたいと思います。

 

■全体的に姿勢の問題
まず、プレゼンテーションをどのように捉えるかが肝心。
緊張のメカニズムは、
「自分をよく見てもらいたい」「失敗したくない」という意識が原因です。
だから、あえてプレゼンテーションの捉え方を変えてみるのです。
「緊張するということは悪いこと」と考えるのを止め、「緊張している=真剣に取り組めている」
と考えるんです。すると気持ちは楽になると思います。
また無理に難しい言葉を使おうとせず、自分の言葉を使うことが重要です。

 

■最初と最後だけ話す内容を決める
最初にしゃべりだす言葉と、最後の結びだけをしっかり暗記する。
話の肝となるキーワードだけをしっかりおさえておく。

前もって、全てをしっかりと準備通りに伝えるようとすると、つまずいた時に焦って言葉がとんでしまいます。
また、暗記することで臨機応変な対応が難しくなります。
面接は特にそうだが、自分が準備してきているものと面接官が尋ねることが違ったら、
焦って頭が真っ白になってしまいます。

 

■語尾に力を入れる
語尾に力を入れることで、自信のなさ打ち消すことができ、
説得力のある発言に思われます。

 

■最初の時間だけは反応が良い人を見る
自分の話を笑顔で聞いてくれるとうれしいですよね。
リアクションが良い人の力を借りて、自分に自信をつけるのはかなり有効です。
モチベーションUPに効果大です。

 

いかがでしたか?
人前に立つことをあまり重荷に捉えるのではなく、等身大の自分で臨み、
「聞いてくれる人だけ聞いてくれ」という姿勢が有効です。

yoshi

yoshi

記事一覧

どーも!変わったものが大好きyoshiです。
毎日、渋谷の某ジムに出没し、うおおおおお!と雄たけびを上げながら身体を鍛えてます。

梅干しとケーキ作りにハマってます。
あと最近は炊飯器を買ったので、ラーメンのスープを入れて炊いてみるなど、
白米の新しい食べ方を模索中です。
チャレンジしたいことは、スカイダイビングと無人島サバイバルです。
趣味は、マックで人間観察。苦手なことは、スキップ。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. 意外と知らない?『飲み』と『吞み』の違い

    皆さんこんにちは。 キャリアバズ編集部のryotaです。 この記事を読んでくれているとい…

おすすめ記事

  1. こんにちは。キャリアバズ編集部です。 今回は、周りの人と差をつける『できる人』になるた…
  2. 出典:http://img.tabi-labo.com/ こんにちは!大学生になって、いわ…
  3. 都会にお住まいの方でしたら車は不要かと思いますが、郊外や地方にお住まいの方であればやっぱり車は必需品…
  4. 音楽というのは、人々の抱えている心境に応じて常に変化を与える力がありますよね! 感動、勇気…
  5. 皆さんお待たせしました。 先日仲良くなった友人から宗教の勧誘を受けましたmaruです。 …

話題をチェック!

  1. どーも! キャリアバズ編集部のtakaです。 このシリーズは学生に学者たちの名言を紹…
  2. こんにちは!キャリアバズ編集部のタカです! このシリーズは食を通して、芯のある図太い漢を世…
  3. どーも。 キャリアバズ編集部のtakaです。 日本でもラップバトルが街中で開かれるく…
ページ上部へ戻る